SJFマガジン

 

メルマガのご登録はこちらから

SJFロゴバー

~各号のおもな目次(配信年代によって項目が刷新されていますことご了承ください)~

★1.【委員長のひとりごと】
★2.【SJF ニュース】や【助成先ニュース】など
★3.【コラム・ソーシャルジャスティス雑感】

☆最新号は、ご登録先のアドレスに配信されますメルマガにてご覧ください。

SJFロゴバー
 
憲法記念日に憲法を思う (金子匡良)

 
ミャンマーと日本財団とギャンブル (轟木洋子)

 
「人権」と「思いやり」の違い (金子匡良)

 
311子ども甲状腺がん裁判~切り捨てられる人々の側に立つ~(大河内秀人)

 
 解題「グローバル化社会における草の根民主主義」 (金子匡良)

 
  2022年の課題 いきなり年の初めに、考えること
  ―「主権者」としての市民のあり方をどう育みあうか― (上村英明)

 
“justice”と“正義”のあいだ  (金子匡良)

 
「グローバル化社会における草の根民主主義」に期待する-10年目を迎えたSJFの新たな視点- (上村英明)

 
2021年改めて社会的公正が実現できる市民社会の構築へ-トランプ支持者の連邦議事堂乱入を考える-(上村英明)

 
北朝鮮の核使用禁止への第一歩 (辻 利夫)

 
慰霊から考える二つの平和 (大河内秀人)

 
新型コロナウィルス感染症対策の検証を始める時が来た (上村英明)

 
世界こどもの日に権利条約を読もう (大河内秀人)

 
夫婦別姓選択制を思う (轟木洋子)

 
「ペンタゴン・ペーパーズ」と日本の公文書管理 (辻 利夫)

 
「5月14日」に思う。 (大河内秀人)

 
NPO法の「政治活動」と「自由主義、民主主義」 (辻 利夫)

 
現代社会の分析に、どこまで時間を遡ればよいか:近代日本の「歴史認識」を再考する(上村英明) ほか

 
なぜオリバー・ストーン監督はトランプ大統領を「評価」するようになったのか(上村英明)

暮らしの場から政治をつくる(樋口蓉子)  ほか

 
アフリカの事例から「平和」を考える:平和主義は硬直化していないか(上村英明)

当事者目線 (寺中誠)  ほか

 
再び武器輸出3原則、そしてその強化へ:「軍産(学)」共同体を作らせてはならない(上村英明)

オバマ米大統領の広島訪問に想う(樋口蓉子)  ほか

 
メディアの再生と政府、ジャーナリズム、市民の責任:「批判的」メディアのために(上村英明)

笑顔でつながりたい(土屋真美子)  ほか

 
「政治的意思」をどう社会化できるか:「中立性」と「公共性」への問いかけ(上村英明)

JKビジネスと国連人権勧告(大河内秀人)  ほか

 
オバマ大統領が、一番「大統領」らしかった時(上村英明)

祭の前に (寺中誠)  ほか

 
「若者」と政治に期待するための条件――「大人」と呼ばれる人々は何をすべきか(上村英明)

市民活動と民主主義 (黒田かをり)  ほか

 
「普通の国の大学〕から「植民地帝国の大学」へ(上村英明)

唐突ですが、お葬式の話です(大河内秀人)  ほか

 
「アベノミクス」と地球温暖化という新たな「成長の限界」(上村英明)

韓国から米国に移住したのだという・・・(轟木洋子)  ほか

 
新たな政治キャンペーンか、それとも新たな政治制度か(上村英明)

トルコ訪問:原発と有機農業 (黒田かをり)  ほか

 
『永遠の0』か「永遠にゼロ」か (上村英明)

建設的対話から真の理解へ (佐々木 貴子)  ほか