ソーシャル・ジャスティス雑感(SJFメールマガジン2022年9月21日配信号より)
「人権」と「思いやり」の違い
金子匡良(SJF運営委員)
- 人権は思いやり?
確かに世間では、人権尊重とは人を思いやることであり、その心を育むことが人権教育であるとの理解が根強い。毎年12月の人権週間のころに、各地で人権標語コンクールや人権作文コンクールが行われるが、そこでの入選作品を見ても、思いやりややさしさを強調したものが少なくない。たとえば、昨年行われた、ある県の人権標語コンクールで優秀賞に選ばれたのは、「やさしい心の花 だれもが持っている 思いやりの種」という作品であった。
私も人権と思いやりが無関係であるとは思わない。思いやりの心が人権保障を側面から補強することはあるであろう。しかし、人権を尊重することと、思いやりの心を持つことは決してイコールではない。
では、両者にはどのような違いがあるのであろうか。
- 人権と思いやりの違い
これに対して、人権は人としての尊厳を傷つけられた者や自由を不当に束縛された者などが、「自分の尊厳や自由を尊重せよ」と主張するために用いるものである。このとき人権を主張するかしないかのイニシアティブは、尊厳や自由を奪われた人びとが有する。そして人権教育は、「どんな人にも人権があり、それを奪われたり、不当に制約されたりしたときは、声を出して抗議してもよい」ということを教えるものである。
- 「人権=思いやり」図式の弊害
このような考え方をそのまま人権に移し替えてしまったらどうなるであろうか? 人権にそれを「与える側」と「与えられる側」が存在し、誰に人権を認めるかを「与える側」が判断できるとしたら、どうなるであろうか? そのとき人権は、容易に差別や迫害を正当化する理屈へと転化してしまうであろう。
- 人権の意義
19世紀の欧米でベストセラーとなり、日本でも明治19年に翻訳されて人びとの知るところとなった法律学の名著、イェーリング(著)『権利のための闘争』は、以下のような文章から始まる。(翻訳は村上淳一(訳)『権利のための闘争』(岩波文庫、1982年)によるが、一部筆者が改変している。)
「権利の目標は平和であり、そのための手段は闘争である。世界中の権利は、これを否定する者から闘いとられたものである。自己の権利を貫かねばならない立場に置かれた者は、権利の理念を実現するために、行動しなければならないのである。」
この一文は、人権を含む権利の本質を巧みに描写しているといえる。不公正な世界を変えていくためには、強者や多数者の「思いやり」に期待していてはならない。不公正を強いられている者の抵抗こそが、世界をより良いものへと作り替えていくのである。
強者や多数者からは雑音とみなされ、かき消されそうになる小さな抵抗の声にこそ、公正な社会への糸口があると信じて、それを支援する。SJFの推進するアドボカシー活動は、まさに「権利のための闘争」の一環なのである。 ■