ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)アドボカシーカフェ第55回
開かれた政府へ
―政府の活動記録としての公文書管理の改革―
森友学園、加計学園、自衛隊日報などで明らかになった公文書の作成・管理の問題は、政府活動に対する国民の信頼を大きく損ね、民主政治の根幹を揺るがす事態になっています。これに対し政府は昨年12月に行政文書管理ガイドラインの改正を行い、これを基に今年4月に「行政文書管理規則」を改訂・施行し、与党は公文書管理改革についての中間報告をまとめています。しかし、いずれも今回の政府の活動記録が作成されていない、残されていない、あるいは文書の改ざん、隠蔽といった課題に応えていないなどの問題点が指摘されています。いまだ公文書管理の本来のあり方について抜本的な改革の議論は深められていません。
公文書管理法は公文書を「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」と位置づけています。政府が政策とその執行をどのように意思決定したのかを国民に説明する責任を果たすために、その過程を記録し、作成された文書をデータとして保存し、検証できるようにすることが法の趣旨です。政府の活動を国民に開かれたものにしていく、説明責任を果たし検証できるものにしていくうえで不可欠の公文書管理のあり方について、対話し考えていきます。
■登壇
■日時:2018年8月28日 18:30~21:00 (開場18:00)
■会場:新宿区・若松地域センター2階 第1集会室
東京都新宿区若松町12-6 (大江戸線・若松河田駅 河田口 歩2分)
■参加費: 一般1,000円/学生500円 ※当日受付にてお支払ください。
■お申込み: こちらから
■ご案内ちらし:こちらから

■主催: 認定NPO法人まちぽっと ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)
Tel 03-5941-7948、Fax 03-3200-9250
―助成:公益財団法人キリン福祉財団―